新海誠監督の最新作、「天気の子」を観てきました。
正直あんまり期待していなかったんですが、いや良かった。
そんなわけで観て感じたことを書いていきたいと思います。
世界の理を変える代償
ヒロインの陽菜は、ふとしたきっかけで天気を変える能力を手に入れます。
主人公である家出少年・穂高の提案で、晴れを望む人々のために青空をもたらす、お天気ビジネスを始めることに。
作中の世界では雨続きになってしまっているので、このアイデアは大成功。
しかし大きな力には犠牲がつきもの。
力を使いつづけた結果、陽菜の体は透けるようになってしまう。
そして穂高の何気ない言葉がきっかけで、とうとう消滅してしまうのだった……という展開。
正直ここまでは予告から予想できたことで、まあこんなもんかな、という印象でした。
グッと来たのはクライマックスからエピローグにかけてです。
世界よりも誰か1人を選ぶということ
穂高が選んだのは陽菜を救うこと。
それを望むことで人々から青空を奪う事になろうとも、です。
自分ならどうしただろうか、と考えたとき、やっぱり穂高のように行動はできないだろうと思います。
須賀さんが漏らした、「人柱1人で狂った天気が元に戻るんなら、俺は歓迎だけどね」という言葉に、大人のわたしは共感してしまうから。
10代のころだったらもしかしたら、穂高と同じ道を選んだのかもしれない。
そういうまっすぐさ、純粋さみたいなのはやっぱり10代のキャラクターならではですね。
世界の形が変わっても
「僕たちは、世界の形を変えてしまった」予告でも繰り返し流れていた言葉。
穂高と陽菜の選択の結果は、3年間以上雨がやまないという異常気象。
それに伴っての、東京の3分の1が水没するという、文字通り「形」を変えるものでした。
エンディングではその3年後の世界が描かれます。
さぞかし殺伐とした世界が描かれるのかと思いきや、人々はみんな普通に生活しています。
都心には水上バスが走っていたりして、「大変だったけど、なんとかやっている」っていう様子がすごく伝わってくるんです。
わたし、この終わり方がすごく好きです。
「僕たちは、世界の形を変えてしまった」そんな風に言われるとすごく深刻に聞こえる(実際深刻なんですけど)。
でもやっぱり、人々は生き続けるし、なんとか世界は回っていくんですよね。
世界の終わりなんて、やってこないんですよ、簡単には。
わたしたちはもっと、大切なものを大切にしていい
大人になると、周りの誰かを考えてなにかを選ぶことが増えてきます。
会社を辞めたくても、同僚にかかる迷惑を考えて辞められなかったり。
でも、それを選んだり、あるいは選ばなかったことで、誰かが死ぬとか、世界が終わるとか、そんなことないわけです。
一時的に誰かの負担になるかもしれないけれど、でもなんとか回っていくんです。
だから私たちはもっと、大切なものを素直に大切にしていいと思うんです。
そしたらこのなんだかパッとしない今の日本も、少しだけ良くなるんじゃないか、そんな風に感じました。
わたしたち一人ひとりが、穂高のように「僕たちは、大丈夫だ」といえますように。
コメント