読書好きの楽園がそこにはあるのかもしれない【感想:読書会入門 人が本で交わる場所(山本多津也)】

本が大好きです。愛していると言っても過言ではない。

なので「読書会」なんて目にしたら、めちゃくちゃ気になってちゃうよね。即買い。

好きなものに関してはガンガン語りたいし、同じ趣味の人と交流するのはとても楽しそう。

でも、初対面の人と話すのは苦手だし、そんなにすごい感想も言えない……。

ところが今回『読書会入門 人が本で交わる場所(山本多津也)』を読んで、その考えが180度変わりました!

読書会ではどんなことをするのか

作者の山本多津也さんは、「猫町倶楽部」という読書会を運営されています。

猫町倶楽部の読書会は、下のような形式で行われているそうです。

  • 事前に課題本を指定しておく
  • 読書会への参加条件は「課題本を読了していること」のみ
  • 当日は5~6人のグループに分かれて、課題本について感じたことを話す

ときには作家さんがゲスト参加したり、課題本にちなんだドレスコードを設定したりすることもあるんだとか。

めちゃめちゃ面白そう……!

「なるほど!」と思ったポイント

初心者でも気にせず参加していい理由

「読書会」と聞くと、

「他の参加者はさぞ本についてよく知っているんだろうな……」

とちょっぴり不安な気持ちになってしまいますよね。

しかし作者の山本さんによれば、本を読んで感じることは1人1人でまったく異なるのだとか。

育った環境や現在の生活、生まれ持った感性などによって、一冊の本にも、10人いれば10通りの読み方があります。もともと「みんな違う」んです。

P.7

だからこそ、猫町倶楽部の読書会には一つだけルールを設けています。それは、決して他人の考えを否定しないこと。他人の考えを否定せず、自分の考えも否定されない。だからこそ、感想に正解も、不正解もないのだ。

P.7

あなたの感想に、正解も不正解もない。

そう言い切ってもらえると、参加してみようかな、と勇気が湧いてきますよね。

なぜ課題本を設定するのか

紹介型読書会を実施していない二つ目の理由として、参加者間で話が膨らみにくいという問題があります。

P.40

「紹介型読書会」というのは、各自が好きな本について話すタイプの読書会。

実は、”紹介型だと話が膨らみにくい”というのは、わたしも経験があるのでよくわかります!

仲の良い友達同士でも、よほど上手く話さなければ「ふーん」で終わっちゃうんですよね……。

というわけで読書会では課題本を設定するのがよさそうです。ふむふむ。

読書会は居場所になる

しがらみと表裏一体の強い引力で、いつだって自分だけの場所があると信じられるような場所が、最低でも一つか二つ、やっぱり必要なんじゃないかと思うんです。

P.108

自分の居場所がいくつかあるというのは理想的ですよね。

読書会がそんな居場所を提供できるのだ、というのは少々意外でした。

というのも私にとっての読書会のイメージは「イベント」。

たまに参加するお祭りのように思っていたのです。

ところが『読書会入門』を読んで、読書会はただのイベントではなく、コミュニティになりうるのだということを知りました。

部活動やサークルのように顔ぶれが固定されているわけではないけれど、同じように「ここに居てもいいんだ」という場所になりうる。

それってすごく素敵なことですね。

まとめ

『読書会入門』、タイトル通りに入門への扉を開いてくれる良書でした。

そしてわたし、実際に猫町倶楽部の読書会に参加してみることにしました!

折よく『読書会入門』を課題本として、初心者限定の読書会が開催予定なんだそうで。

著者の山本さんも参加されるとのことで、今からとっても楽しみです!

コメント

タイトルとURLをコピーしました